MENU

【WordPress】編集した追加CSSが反映されない原因と対処法を解説

WordPress のカスタマイズ機能に追加 CSS がありますが、追加 CSS を変更したにも関わらず、そのCSSが反映されなくて困っている人も多いのではないでしょうか。

今回は、WordPress で変更したはずの追加 CSS が反映されない原因や対処法について解説していきます。

目次から探す

追加 CSS が反映されない原因

追加 CSS の変更が反映されない原因はいくつかあります。

原因によって対処法が異なるので順番に見ていきましょう。

キャッシュプラグインを使用している

WordPress を高速化するためにキャッシュプラグインを導入している場合、追加CSSで挿入されるCSSがキャッシュされていて、変更前のキャッシュされた CSS が読み込まれている可能性があります。

対処法

キャッシュプラグインを導入している場合は、キャッシュプラグインの設定を開いてキャッシュをクリアしてみてください。

キャッシュをクリアした後にトップページや記事ページを表示して追加 CSS が反映されていたら成功です。

サーバーキャッシュ機能が有効化されている

エックスサーバーやConoHa WINGなどのレンタルサーバーはサーバーキャッシュ機能が搭載されていることがあります。

このサーバーキャッシュ機能が有効化されていると、追加CSSなどのリソースファイルがキャッシュされている可能性があり、変更内容がすぐに反映されなくなってしまいます。

対処法

利用しているレンタルサーバーの管理画面からサーバーキャッシュの設定を開き、OFFにすることで解決します。

エックスサーバーの場合は高速化のメニューにサーバーキャッシュ設定があります

サーバーキャッシュ設定をオンにした覚えはない場合でも、デフォルトでオンになっていることがあるので、心当たりがない人も一度チェックするようにしてください。

テーマのカスタマイズなどをし終わったあとであれば便利な機能ですが、追加CSSの編集など、カスタマイズをする時はサーバーキャッシュ機能が悪さをする可能性が高いので、必ずオフにしてからカスタマイズ作業するようにしてください。

ブラウザキャッシュが有効化されている

ブラウザキャッシュが有効化されている場合、使用しているブラウザにキャッシュされているCSSが読み込まれて、最新の追加CSSが反映されないことがあります。

対処法

対処法はカンタンで、ブラウザのキャッシュをクリアするだけです。

ブラウザの設定画面からキャッシュをクリアしてもいいですが、追加 CSS が反映されないページを開いてCtrl + F5を押すだけでもキャッシュをクリアできます。

ブラウザキャッシュが原因の場合、Ctrl + F5でキャッシュクリアするだけで解決するので覚えておくといいでしょう。

追加 CSS が反映されない原因はさまざま

サーバーキャッシュやブラウザキャッシュなど、さまざまな要因で追加 CSS の変更が反映されないことがあります。

どの原因であっても、キャッシュの有効期限が切れたら自動的に最新の追加 CSS が読み込まれるので別に放置していても特に問題はないですが、CSSをカスタマイズしているときはすぐに変更内容が反映されないと不便です。

なので、追加 CSS が反映されない時の対処法についてカンタンに覚えておくようにしてください。

忘れっぽい人はブックマークしていつでも見れるようにしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次から探す