WordPress はコメント機能がありますが、特に何も対策せずにコメント欄を設置していると、スパムコメントが大量にやってきます。
スパムBOTに発見されるまではスパムコメントが全然来ませんが、コメントを投稿できるサイトと認知されてしまうと、瞬く間に大量にスパムコメントが投稿されてきます。
今回はそんなスパムコメントへの対策について、どう対策すればいいのか解説していきます。
スパムコメントへの対策方法
コメントの手動承認を有効化する
WordPress の初期設定ではコメントが投稿されると、自動的にコメントが投稿された記事ページに表示されるようになっています。
ですがこの機能を有効化した状態だとスパムコメントもすべて表示されてしまうため、記事の品質が下がって検索順位が下落してしまう・読者が不快になってしまうおそれがあります。
コメントが投稿された後、そのコメントを本当に表示していいかどうか一度チェックしたい場合は、
の設定から にチェックを入れておいてください。
手動承認を必須にすることで、記事に表示したくないコメントを事前にチェックしてブロックすることができます。
スパムコメント対策プラグインを導入する
スパムコメントは巡回しているスパムBOTが自動投稿していくものなので、運が悪いといつのまにか何十件ものスパムコメントが来ていることがあります。
そういったスパムコメントを自動的にブロックしてくれるプラグインを導入するのも一つの手でしょう。
- Akismet:スパムコメントをフィルタリングできるプラグイン
- Advanced Google reCAPTCHA:スパムBOTにコメントさせにくくするプラグイン
- Throws SPAM Away:海外からのスパムコメントをブロックできるプラグイン
どのプラグインを使ってもスパムコメント対策ができますが、AkismetかAdvanced Google reCAPTCHAを使うのが簡単でオススメです。
コメント機能を削除する
コメント機能そのものを削除する方法も一つの手です。
コメント機能を完全に削除することによってスパムコメントを含むあらゆるコメントを受け付けなくなるので、そもそもコメント機能が不要だという人におすすめです。
一番有効なのはコメント機能を削除する方法
ブログを長らく運営し続けている人は気づいているかもしれませんが、コメント欄を開放していてもまと。コメントは全然来ません。
数年運営しているけど、よくよく考えればまともなコメントが来たことは一度もないという人もいるはずです。
コメント機能は読者と交流するためにはとても便利なのですが、交流する必要のない題材でブログを書いている場合、そもそもコメント欄が必要ないのです。
コメント欄を完全に削除してしまえばスパム対策そのものが不要になるため、無駄にプラグインを導入することもありません。
コメント機能を完全に削除する方法
コメント機能の完全削除にはDisable Commentsというプラグインを使用します。
Disable Commentsはプラグインの新規追加画面からインストールできます。

インストールして有効化しておきましょう。
Disable Commentsを導入すると設定が追加されているので、Disable Commentsの設定にアクセスします。

設定を開いたら、
にチェックを入れて、設定ページ一番下の を押します。
変更を保存した後、一度ページを再読み込みしてみてください。
管理画面の左メニューから
が消えているはずです。これで完全にコメント機能が削除され、スパムコメントを含むあらゆるコメントを受け付けない状態になりました。
WordPress のコメント機能が必要な人はほとんどいないと思うので、機能として用意されているからなんとなく置いてるけど、よくよく考えたら意味がなかったという人はコメント機能を削除してスパムが完全に来ない状態にしておくといいでしょう。