MENU

【WordPress】ベーシック認証を導入する方法を解説

WordPressのセキュリティを高めるためにベーシック認証をかけることがあります。

ベーシック認証はプラグインで設定することも可能ですが、できればプラグインを使わず自力で設定したいという人もいるでしょう。

今回は、プラグインを使わずに WordPress に ベーシック認証をかける方法を解説していきます。

目次から探す

手動でベーシック認証を行う方法

ベーシック認証を行うには、主に以下の2つの作業を行います。

  1. .htpasswdファイルの作成
  2. .htaccessファイルの作成

作業の都合上、FTP接続やレンタルサーバーで提供しているファイルマネージャーを利用してサーバーファイルを直接編集する必要があります。

.htpasswdファイルの作成

まずは、ベーシック認証で設定するユーザー名とパスワードを決めます。

この記事では、ユーザー名をsample、パスワードをwordpressにして解説していきます。

ベーシック認証で使用するパスワードは一度暗号化しなければいけないため、パスワード暗号化ツールを使って、ユーザー名とパスワードをベーシック認証用に暗号化します。

ユーザー名(ID)とパスワードを入力して生成をクリック
生成されたフレーズをコピーする

.htpasswdファイルを新規作成し、生成されたフレーズを.htpasswdファイルにコピーします。

作成した.htpasswdファイルをサーバーにアップロードします。

これで、.htpasswdファイルの準備は完了です。

.htaccessファイルの作成

ベーシック認証では、ベーシック認証設定を行った.htaccessファイルがあるフォルダがベーシック認証の対象になります。

なので、サイト全体をベーシック認証でアクセス制限したい場合は、index.phpwp-config.phpなどがあるトップページのフォルダに、管理画面へのアクセスを制限したい場合はwp-adminフォルダに.htaccessファイルを作成します。

すでに.htaccessファイルがある場合は、そのファイルを編集します。

.htaccessを作成して開いたら、以下のように記述し、AuthUserFileには、.htpasswdファイルがあるフルパスを入力します。

AuthUserFile "/home/web/nidea.jp/public_html/.htpasswd"
AuthName "Member Site"
AuthType BASIC
require valid-user

ファイルのフルパスはFTPクライアントやファイルマネージャーで.htpasswdファイルを右クリックしたら取得できるはずです。

上記コードを追記して.htaccessを保存したら、ベーシック認証を行ったページにアクセスしてみてください。

今までなかったはずのパスワード認証画面が表示されるはずです。

ベーシック認証が効いてるとページが読み込まれる前にパスワード認証画面が表示される

やってみたけど全然うまく行かない、よくわからない人は.htpasswdへのフルパスを間違えていることがほとんどです。

フルパスが何なのかよくわからない知識量であれば、WordPressプラグインを使う方法かレンタルサーバーが提供しているベーシック認証を使うことをオススメします。

レンタルサーバーの機能として提供されていることもある

レンタルサーバーによってはサーバー管理画面からベーシック認証の設定ができるようになっています。

例えば エックスサーバーではサーバー管理パネルからベーシック認証の設定ができるようになっており、簡単に管理できるようになっています。

サーバー管理画面からベーシック認証を制御できる – エックスサーバー

こういったレンタルサーバーのベーシック認証機能は、.htaccessの編集・.htpasswdの自動作成を行ってくれるため、かなりカンタンに設定できます。

設定を間違えてもすぐに元に戻せるメリットもあるので、レンタルサーバーにベーシック認証の機能があるなら使ってみるといいでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次から探す