WordPress にはリビジョン機能がありますが、全く使っていない人もいるでしょう。
使ってなくてもリビジョンを作成されてデータベースを圧迫してしまうので、性能の低いサーバーを使っているとリビジョンが原因でサイトが重くなってしまうことがあります。
そこで今回は、WordPress のリビジョン機能を無効化する方法を紹介していきます。
リビジョン機能を無効化する2つの方法
リビジョン機能を無効化する方法をいくつかあります。
- プラグインで停止する
- wp-config.phpを編集して停止する
それぞれ順番にやり方を見ていきましょう。
プラグインで停止する
一番おすすめなのはプラグインを使っているリビジョンを停止する方法です。
プラグインを使った方法は、何も知識がない初心者でも簡単かつ安全にリビジョンを停止できるので、WordPressでfunctions.php
などのファイルを編集したことがない人はプラグインを使う方法は採用しましょう。
リビジョンを停止できるプラグインはいくつかありますが、シンプルで使いやすいのは「Simple Revision Control」です。

「Simple Revision Control」を導入すると追加される設定ページから、リビジョン機能を無効化したい投稿タイプの設定を
にするだけでリビジョン機能を無効化できます。
投稿タイプ毎にリビジョン機能を制御できるため、固定ページではリビジョン機能を有効化しておきつつ、普通の投稿ではディビジョンを無効化するということが可能です。
wp-config.phpを編集して停止する
wp-config.phpを編集できる人は、wp-config.phpに下記コードを追記するといいでしょう。
define('WP_POST_REVISIONS', false);
上記コードを追記するとリビジョン機能が停止します。
functions.php
ではなくwp-config.php
を編集する必要があるので間違えないようにしてください。
作成済みのリビジョンを削除することを忘れないように
リビジョン機能を無効化するとこれまで作成されてるビジョンが全て削除されるわけではありません。
別で削除する必要があります。
削除する方法はいくつかありますが、WP-Optimizeプラグインを使う方法が一番シンプルでカンタンなので、特に理由がなければWP-Optimizeを使ってディビジョンをクリーンアップすると良いでしょう。
