WordPress は、記事を間違えて削除しても復元できるゴミ箱機能が用意されていますが、ゴミ箱に移動させた記事は一定期間を過ぎると自動的に削除されるようになっています。
目次から探す
ゴミ箱の保存期間は30日
WordPressのゴミ箱は、移動させてから30日が経過すると削除されるようになっています。
保存期間を変更する方法
ゴミ箱の保存期間はデフォルトでは30日になっていますが、wp-config.php
を編集したりプラグインを使用することで保存期間を変更できます。
//保存期間(日)を数字で指定する
//下記コードだと保存期間は7日になる
define('EMPTY_TRASH_DAYS', 7);
保存期間を0
にした場合、記事を削除した際にゴミ箱に移動されず完全に削除されるようになります。
自動削除そのものを止めたい場合、以下のコードをfunctions.php
に貼り付けることでゴミ箱の自動削除機能を無効化することができます。
add_action( 'init', function(){
remove_action( 'wp_scheduled_delete', 'wp_scheduled_delete' );
});
ゴミ箱に記事がたまっていかないメリットはありますが、間違えて削除してもバックアップ プラグインなどでバックアップを取っておかないと復元できないので注意してください。
素人はプラグインを使うのがおすすめ
スキルがある人からするとwp-config.php
を直接編集するのが手っ取り早いですが、そもそもwp-config.phpって何?ってレベルの素人がよく分からずwp-config.phpを編集してしまうと WordPress を壊してしまう可能性があります。
なので、wp-config.phpを今まで触ったことがない・そもそも知らない人は「Change Empty Trash Time」というプラグインを使うといいでしょう。
「Change Empty Trash Time」を使えば一般設定に追加される
に保存期間(日数)を入力するだけで変更できるので、おすすめです。
手動で削除するまではゴミ箱に残し続けたい場合は9999
など自動で削除されることがまずないであろう日数を指定すると良いでしょう。